鳥山樹は中卒の天才ロボットクリエイター!自作ロボットの動きがスゴイ!

スポンサーリンク

少年少女の頃、誰もがあこがれたロボット

アトムドラえもんマジンガーZガンダム・・

そしてロボット誕生の背景には必ず

開発を担当する科学者の存在があります。

そんな中、15歳にして東大に認められた

天才ロボクリエイター鳥山樹(とりやま いつき)さん。

最終学歴はなんと中卒!

未来のロボットの発展に欠かせない存在である

鳥山さんについて特集します。

出典元:https://kids.athuman.com/

 

スポンサーリンク

鳥山樹さんは中卒の天才ロボットクリエイター!

鳥山さんとロボットとの出会いは3歳の頃。

レゴブロックに興味を持ち、大人でも作るのが難しい

怪獣を、寝る間も惜しんで完成させてしまいました!

 

その一方で、昆虫にも関心を持った鳥山少年。

生き物の動きロボットで再現する、そして

一度ハマったら大人顔負けの集中力を発揮・・

ということで、ピンときたお母さん

その直感からロボット作りが向いていると思い、

鳥山さんにヒューマンアカデミーのロボット教室を勧め

通うようになります。

 

このロボット教室は、世界的ロボットクリエイターの

高橋智隆さんが監修を務める日本最大手の教室。

ロボホンを開発した方です)

 

5歳から通うことができるそうで、

最近ではロボット教室は小学生の子供たちに

人気の“習い事”となっているそうです。

ロボット作りが習い事とは、今の小学生が

うらやましいですね。

 

中学2年生の時には、ロボット教室の全国大会の

アイデアコンテストでMVPに選出!

この時に代名詞ともいえる「ダンゴ虫ロボット」を手掛けます。

出典元:https://xn--9ckk2d5c4051a8fm.com/

 

中学3年時には東京大学のプロジェクト

「異才発掘プロジェクトROCKET」のメンバーに選出!

こちらでは

・プロジェクト主催のプログラムに参加可能

・プログラム参加のための費用を全額サポート

・能力発揮のための物品購入・旅行の費用のサポート

といった支援が受けられるそうです。

東大が若き才能へ大きな期待を寄せているのがわかりますね♪

 

そして、なんと中学卒業後は高校へ進学しないことを選択。

将来のために専門学校や高校で学ぶという進路も

当然あったはずですが、なぜでしょうか?

 

実は、鳥山さんは字の読み書きや集団行動が苦手という

障害を持っています。

集団生活の中でルールや時間を守ることが

なかなか難しかったそう。

そこでお母さん学校の勉強を本人にさせることを「諦めた」そうです。

なんとも思い切った決断ですよね☆

 

ということで、現在は学校へは通わず、

自宅でロボット製作に専念しています。

本人いわく「明るい引きこもり」とのこと(笑)

 

2017年「第1回ロボプロ全国大会」では

カエルロボット最優秀賞とMVPをダブル受賞!

溢れる才能が爆発していますね☆

 

世界が注目する“天才プログラマー

登大遊さんの特集はこちらから!

 

スポンサーリンク

鳥山樹さんの自作ロボットの動きがスゴイ!

上述したように、鳥山さんが中2の時に製作、

全国大会MVPを獲得したのが「ダンゴ虫ロボット」。

 

音を鳴らすと、歩いている状態から丸まるという

仕組みを搭載。

とにかく動きがリアルです!

これを14歳で作ってしまうとは、

文字通り天才ですね☆

 

この後、このロボットは教室の授業で子供たちが

作れるように改良されたそうです。

あこがれのロボットを自分で組み立てられるとなれば、

子どもたちの目がキラキラ輝くこと間違いなしですね☆

私もぜひ混ぜてほしいです(^^ゞ

 

また、カエルのジャンプする姿を再現した

カエルロボット」も開発。

目のセンサーに光を当てるとジャンプします。

なかなか可愛らしいですね♪

 

さらに、全体のパーツが伸びてふくらむ「ふぐロボット」や

かめロボット」、「ハリネズミロボット」なども製作。

 

ところで、鳥山さんは読み書きが苦手なのに

どうしてロボットが製作できるのでしょうか?

実は、プログラミングは別の仲間が担当するなど

役割分担しているそうです。

これは心強いですね♪

 

そして、そうした状況下であっても

生き物の動きをロボットに落とし込む鳥山さんの才能には

改めて驚かされます!

まとめ

中卒の天才ロボットクリエイター、

鳥山樹さんについてお届けしました。

鳥山さんの将来の夢は「ロボット製作を通した、

平和的な世界征服」とのこと(笑)。

天馬博士やお茶の水博士、兜博士のような

ロボット開発者になってもらいたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました